大船渡地区消防組合 ・ お問い合わせ | ・ サイトマップ 
ホーム|消防署紹介|条例等|消防統計|申請・届出|講習・資格|安全・安心生活情報|入札情報|リンク|
 ホーム安全・安心生活情報止血法
安全・安心生活情報

 止血法

  1. 大出血の特徴

     大出血が起こると血圧は低くなり、脈拍は弱くて速く(120回/分以上)、
    顔面は青白くなり冷汗をかきます。

     呼吸が浅く速くなり、意識が悪くなるような時は極めて危険な状態であり、
    一刻も早く病院へ運ぶ必要があります。(出血性ショック)


画像
   

  2. 出血の部位

     外出血 (体の外への出血)
     内出血 (体の中での出血)

   

  3. 出血の種類

     動脈性出血:鮮紅色の血液が、傷口から勢いよく拍動性に噴き出してる出血。
    
 (自然に止血することは少なく、放置すれば短時間のうちに、大量の血液 が失われる!)

     静脈性出血:暗赤色の血液が、傷口から持続的にわき出てくる出血。
     
(大量に出血することは少ない。)

     毛細血管性出血:非常に細い血管からの出血であり、連続的にじくじく としみ出てくる。

 
   

  4. 止血を行う場合の注意事項

    
危険防止:二次災害の発生を防止するように努める。
            たとえば、道路上の事故では、けが人と救助者の安全が確保できる
            場所に移動した後で、止血などの応急処置を行なう。

    
全身状態の観察:出血しているから、何がともあれ止血を行なうというのではなく、
                止血を行う前に、けが人の全身状態を観察する。

    
局所状態の観察:出血している部位・出血の種類・大出血かどうか?

   

  5. 止血方法の実際


    直接圧迫止血法


     もっとも
基本的な止血法であり、まずこの方法で止血を試みる。
     動脈性あるいは静脈性出血であっても、
     傷ついた血管が細ければ止血できることが多い。


    
《直接圧迫法の手順》

     T.ハンカチ・タオル・ガーゼなどを
傷口に直接あて、その上から圧迫する。 

     U.傷口にあてたハンカチ等の上から、止血する程度の強さで包帯を巻くのもよい。

     V.止血効果を得るためには、
少なくとも4〜5分以上の圧迫が必要。

     W.止血した後も、
傷口にあてたハンカチ等は外さずに病院へ運ぶ

     X.
もし出血が続くようなら、傷口より中枢側(心臓に近いほう)の動脈を圧迫する、
        
間接圧迫止血法を併用してみる。

     Y.上記の方法で止血できない場合は、止血帯法を行なう。

        
【間接圧迫止血法】
         直接圧迫止血法のように、傷口の出血部位を直接圧迫して止血するのではなく、
         傷口よりも心臓に近い部位の血管(動脈)を、指や手で圧迫し止血を試みる方法です。

画像

 
  ↑ ページのトップへ戻る 
―
  大船渡地区消防組合消防本部
   〒022-0003  岩手県大船渡市盛町字下舘下35-1  TEL:0192-27-2119
FAX:0192-27-7414      E-mail:info.fd-ofunato@fd-ofunato.jp 
    MAP 電話一覧
CopyRight (C) 2013  Ofunato Fire Department All Rights R